
材料費(600g) | 1000円~ |
調理時間 | 30分~ |
備考 | 6月のイサキは白子が最高 |
調理時間(30分)
①イサキを軽く水洗いし、鱗取りで鱗を取る。
②氷水で冷やしながら捌いていく。
③不慣れな方は、捌くに邪魔な、背びれ、胸鰭、腹びれをキッチンバサミで切り落とす。
④水気をキッチンペーパーで拭きとり、背中から腹まで胸鰭を斜めに避けながら浅く包丁を入れ、(内臓を傷つけないように)背骨を断ち切る。
⑤身を裏返し反対側にも同様に包丁を入れる。
⑥頭と胴体をゆっくりと外していく。(頭が取れにくい場合は腹側に包丁を入れる)

イサキの産卵期は6月頃で、卵巣はスケソウダラの卵巣(タラコ)並みに美味しく、白子はタラよりも旨味が濃いと思いました。捌く機会があり、新鮮ならばぜひ調理して食べてみて下さい。
ただ、イサキの雄雌の見分けはプロでも正確にはできないようで、出来れば白子のあるオスが欲しいものの、オスを二匹買ったつもりが、捌いたら二匹とも卵巣が出てきた事が有ったり、まあ、運しだいです。

⑦胴体部分は肛門から逆包丁で切り開き、残った内臓、腹膜を取り除く。切り分けられた頭部とカマ骨はアラとして使う場合は取っておく。
⑧切開いた腹を水で洗いながら血合いをかきだし洗浄する。
⑨キッチンペーパーで水けをよくふき取る。
⑩頭側を右に、腹側を手前にし、包丁で片身を骨から背骨辺りまで切り離す。(イサキは骨が固いので捌く際に身に負担がかかります。腹を開いて背骨から出ている腹骨をこのタイミングで背骨に沿って切れ込みを入れておいても良い)

⑪尾に切れ目を入れ、背側も同様に片身を骨から背骨付近まで切り、片身と本体を完全に切り離す。
⑫反対側も同様に切る。切り分けられた背骨はアラとして使うのなら取っておく。

⑬おろした身は逆さ包丁をで血合い骨と腹骨の間に入れて外し、腹骨を包丁ですくいとる。血合い骨は、手で位置を確認しながら骨の出ている方向に向けて骨抜きで引き抜く。
⑭3%冷食塩水で洗い、生臭みや汚れを洗う。
