
材料費(500g) | 600円~ |
調理時間 | 40分~ |
備考 | 冬のメジナは磯臭くなくて美味しい |
調理時間(40分)
①メジナを軽く水洗いし、目の周りの骨を掴んで鱗取りで鱗を取り除く。
②水洗いして鱗を洗い落としキッチンペーパーで水気をふき取る。

③カマを斜めに包丁で頚椎を切断する。
④内臓まで切らない様に、肉だけを腹まで切る。裏返して③と同様の事を行う。
⑤頭と胴体を切り離し内臓を除去する。

⑥胴体部分は肛門から包丁を逆包丁で開き、残った内臓の除去、血合いを掻いて流水でブラシ等を使って洗い流し、キッチンペーパーで水気をふき取る。
⑦頭が有った側を右側に腹びれに沿って包丁の刃を入れる。

⑧背骨に到達したら尾びれの身に包丁を背骨にまで入れ、180度回して背を自分の側に向けて背びれに沿って包丁を入れ、腹骨は固いので包丁での切断が難しければキッチンバサミ等で切断する。
⑨身を裏返して背を自分側に向けて同様に切り分け、三枚におろす。
⑩三枚におろされた状態

⑪逆さ包丁で腹骨と血合い骨の組み合わさっているところを切り離す。
⑫腹骨をすくい取るように切り離し、砂ずりの身の薄い所は切断して成形する。
⑬血合い骨は骨取りが難しければ、オブシとメブシに断ち割って除去しても良い。もう片身も同様に腹骨と血合い骨を取り除き、料理に合わせてオブシとメブシに断ち割る。

⑭刺身にするときは皮を包丁で引き、3%食塩水で洗ってキッチンペーパーで水気をふき取り完成。

完成

あれだけあった内臓脂肪は身にはまわらない様子。冬場だから良かったのか、巷で言う磯臭さは無い刺身でしたが、白身魚らしい食感とほのかに感じる甘みがあって美味しいものの、これぞメジナという個性は感じられない。食べやすい白身の刺身でしたが良くも悪くも心に刺さるものはないかな・・・