炊飯器で作るオイルサーディン

骨まで食べたいので重さ30g程の小羽イワシを選びました

オイルサーディンの缶詰を肴に一杯やる。至福のひと時ですよね~
今回はそのオイルサーディンを自分で作れないかネット検索したところ、マイワシでも意外と簡単にできそうなのでチャレンジしていきたいと思います。(本来はカタクチイワシで作るそうです)
しかも今回は、鍋、フライパンで油煮するのではなく炊飯器で調理するという方法。これならジップロックに材料を仕込んで冷凍保存していつでも火を使わずに簡単にオイルサーディンができるではないか!

おススメ度★★☆☆☆
備考普通に直火で火を通した方が良い
材料費(2人分)1000円~
調理時間50分~
待機時間120分~

材料表

  • オイルサーディン(2人分~)
  • 小羽イワシ(コイワシ)24匹(約30g×24匹) 600円~
  • 下処理用食塩水
  • 塩 約小さじ3(15.46g)
  • 酢 大さじ2 60円~
  • 水 500ml 
  • 漬けこみ用10%食塩水
  • 塩 約111g 10円~
  • 水 1000ml
  • 漬け油
  • オリーブオイル 適量
  • ひまわり油 適量
  • 香草類
  • 乾燥・タイム 適量(できれば生の方が良い)
  • 乾燥・ローズマリー 適量(できれば生の方がいい)
  • 乾燥・ローリエ 2枚
  • ニンニク 2片
  • 鷹の爪 4本
  • 黒コショウ 適量

調理時間(40分) 

①イワシを軽く水洗いし、尻尾から頭に向けて包丁の切っ先を使って軽く撫でる様に鱗を取るがその際、皮膚を傷めてしまうようなら指先を使い爪で取る。
②氷水で冷やしながら連続して捌いていく。


③水気をキッチンペーパーで拭きとり、頭を落とし、肛門から腹にかけて斜めのラインに包丁を片身だけ入れ、内臓、腹膜、血ワタをかき出し、もう半身を切り落として取り除く。

④腹を指、骨抜きの柄の部分等を使って流と共にかきだし洗浄し、あらかじめ作って冷やしておいた下処理用3%食塩水に入れて、臭みを抜きつつ鮮度を保持しながら、作業をを進める。
⑤キッチンペーパーにくるんで水気を吸わせる。

10%食塩水についての補足
10%冷食塩水はその場で作ろうとしてもなかなか塩が溶けません。あらかじめペットボトルで水と塩を入れ撹拌し、良く溶かしてから冷蔵庫で冷やしつつ使用時まで待ちましょう。
因みに、10%の食塩水は1000mlの水に対して100gの塩の量ではありません。

塩分濃度(%)=
塩の重さ(g)/塩水の重さ(g)+塩の重さ(g)

∴ 塩の重さ(g)=
塩水の重さ(g)×塩分濃度(%)/(100-塩分濃度(%))

例1:塩分濃度10(%)水50mlなら塩の量 約5.56g
例2:塩分濃度10(%)水100mlなら塩の量 約11.11g
例3:塩分濃度10(%)水1000mlなら塩の量 約111.11g( ← 100gではないですね

⑥ボールを用意しあらかじめ冷やしておいた10%塩水(ペットボトルに入れて事前に作っておけば塩の溶け残りもなくすぐに使用できます)に漬ける。浮いてくるようならキッチンペーパーを落し蓋にし全体に塩水が行き渡るようにする。(今回の様に30g程の小羽イワシなら30分、60g程の中羽なら40分、80gを超える大羽なら60分を目安に漬ける時間を調節する)
⑦時間が来たら塩水から引き揚げ水気をよくふき取り使用時まで冷蔵庫で養生。

香草を準備し、イワシをオイル漬けにする

調理時間(10分) 

①乾燥タイム、ローズマリー(出来たら生が良い)適量(小さじ1以下)ローリエ2枚 黒胡椒適量、ニンニク2片スライス
②ジップ袋にイワシを詰め、オリーブオイルとひまわり油を割合1対1程度に合わせて(冷蔵庫で保存するとオリーブオイルだけだと凍る為、ひまわり油をいれます)先の香草類と共に入れ、袋内の空気を極力追い出してジップする。

炊飯器で調理する

待機時間(120分) 

①炊飯窯の7割程度の沸騰したお湯を用意し、炊飯窯にジップ袋に入れたイワシを入れて熱湯を炊飯窯の8割程に注ぎこむ。
②保温モードにし、15分位(イワシを入れたことによりお湯の温度が下がる為)したら再加熱モードにする。(再加熱モードが無ければ保温のみで良いです)※炊飯器の保温状態の温度は約70度、理想のオイルサーディンの調理温度は80度と言われていますので若干低いですが小羽イワシなら骨も気にならずに食べれはず?
③2時間ほど保温状態にし、器に盛り付けて完成。(粗熱をとって冷蔵庫で一晩冷やしてから食べた方が美味しいとは言われている)

完成

今回は刺身鮮度の小羽イワシが安く手に入ったので、オイルサーディンを作ってみましたが、オイルを節約したいのと、火加減に注意しながらの料理ではなく炊飯器を使ったほったらかし料理でちゃんとできるのか試してみたかった。
味はまさに缶詰のオイルサーディンで、なんかしっぽりお酒を飲みたくなる雰囲気を醸し出してくれるものの、総合的にみて上手くいったかどうか微妙な感じで、炊飯器の保温モードは約70度ですので理想の温度帯である80度には及ばないので骨まで美味しく食べれるか不安でしたが、1匹30g程度の小羽イワシでも骨は気になりました。炊飯器の温度は温度計では77.8℃に達していたので良い線いっていたように思えますが子持ちシシャモの3倍くらいには気になり、最終的にはフォークで突いて中骨を避け食べるような状態で、イメージでしていた缶詰のオイルサーディンを自宅で気軽にといういう感じではありませんでした。

(因みに炊飯器でオイルサーディンを作るレシピをネットで調べましたが、瓶詰で24時間やる方や、2時間で十分骨が柔らかくなり、それ以上の時間変化はないとか、色々な意見が有って統一感が有りませんでした。
素材や調理器具にバラツキがあるのでしょうか?よく分かりませんが、私の体験談でまた違った意見が出て、悩む人が増えてしまうかもしれません。)
骨まで丸ごと食べたいのなら、普通にフライパン直火でやった方が良いと思う。

あと、塩加減は丁度よいか、物足りないレベル。10%塩水に30gのイワシを30分漬けこむレベルでの話です。どうぞご参考までに。
まあ、本来はもっと小型のカタクチイワシを使った料理ですし、使うなら小羽イワシでも炊飯器で火を入れるなら三枚おろしにして骨は避けるべきだろうとはおもいました。