炊飯器で作るローストビーフ

おススメ度★★★☆☆
備考ソース次第では美味しいはず
材料費(2人分)1600円~
調理時間90分~
待機時間3時間~

材料表

  • ローストビーフ(2人分)
  • 牛もも肉ブロック 300g 750円~
  • 焼き油 適量
  • 漬けダレ
    出来損ないの漬けダレでしたので、皆さんはエバラ焼き肉のタレ(中辛)+醤油を分量1対1で混ぜ合わせたものを味見して塩・砂糖で味を調えた漬けダレなんて良いですよ
  • この漬けダレは失敗してますが参考程度にとどめて置いてく下さい
  • 醤油 大さじ3 30円~
  • 赤ワイン 100ml 150円~
  • 砂糖 小さじ1 3円~
  • おろしニンニク 小さじ1 10円~
  • 胡椒 適量
  • かぼす 2個 100円~(失敗していますので、皆さんは入れないように)
  • 漬けダレのソフリット(失敗漬けダレの香味ペーストですのであくまで参考程度に。皆さんはエバラ焼き肉のタレ(中辛)+醤油1対1の割合に味をみて塩・砂糖で整えればいいかと思います)
  • 玉ねぎ 中1個(約200ℊ)150円~
  • マッシュルーム 1パック(約80ℊ)160円~
  • バター 10g 30円~
  • ブライン液
  • 水 500ml
  • 塩 大さじ1 1.5円~
  • 砂糖 小さじ2(約10g)20円~
  • 重曹 大さじ1(約15g)20円~
  • 酢 200ml (下処理用)150円~

調理時間(5分) 

待機時間(60分) 

①ボールの中に塩、砂糖、重曹、水を入れホイッパー等で撹拌して、ブライン液を作る。
②ボールの中に牛モモ肉ブロックを入れ、キッチンペーパーを被せて水面から出ている肉にもブライン液を行きわたらせる。(ブライン液がしみ出してしまうのでキッチンペーパーはボールの外にはみ出させないようにする事)
③1時間ほど冷蔵庫内で養生し、酢を加えて重曹を中和させる。1分程したらブライン液から取りだし、キッチンペーパーで余分な水をふき取り使用時まで冷蔵庫で養生。(焼く30分~1時間前に常温にさらしておく)

ブライン液について:牛赤身肉を柔らかくするには通常のブライン液(塩糖水)ではほとんど影響が有りませんでした。
鶏肉では効果抜群であるとは言うけれど、牛肉の太い繊維には効果は薄く、塩は肉の繊維をほぐし、砂糖は保水力を高める効果が表れにくいのです。
そこで加えたのが重曹。重曹は肉の繊維を確実にほぐします。副作用として肉の繊維をほぐし過ぎてアンモニア臭くなったり、重曹の苦みが料理に影響したりしますので、今回はそれに配慮した配合と下処理(お酢を加える)を行いました。そうなると塩は不要なんじゃない?と思いますが今の時点で未検証なので一応使ってます。

ソフリットを作る

調理時間(40分)

待機時間(8分)

①玉ねぎをみじん切りにし、耐熱容器に移し塩を三振りして電子レンジで5分加熱。
②マッシュルームをみじん切りにし、耐熱容器に移し塩を三振りして電子レンジで3分加熱。
③フライパンにバターをしき、弱火で玉ねぎみじん切りを炒める。
④焼き色が付いたところでマッシュルームのみじん切りも入れ炒める。
⑤玉ねぎがあめ色になり水気が飛んだところで火を止め、別容器に移し、必要時まで待機。 

牛モモ肉を焼く

調理時間(15分)

待機時間(30分)

①フライパンに焼き油を入れ強火で加熱、十分に温まったら牛モモ肉を入れ焦げ付かない様にフライパンを揺らしながら焼き色が付くまで一つの面を1分から1分30秒焼き上げ、途中肉の焼け具合から中火にする。(調理後はフライパンを洗わない事)
②焼けた肉は別容器に移し人肌まで冷ます。

漬けダレを作る(出来が悪かったので、市販のタレを使った方が良いかも)

調理時間(20分)

待機時間(15分)

①先のフライパンに別容器に移しておいた牛モモ肉からでたドリップ液をフライパンに移し、赤ワイン、ニンニク、ソフリットを入れ強火で煮詰めてアルコール分を飛ばす。
②弱火にして、砂糖、醤油を加えて少しとろみが付くまで煮詰める。
③火を止めて人肌の温度になるまで冷やし、種が入らぬようにカボスの果汁と搾りかすの皮を入れて混ぜてなじませ、ジップ袋に入れる。

炊飯器による火入れから完成まで

調理時間(10分)

待機時間(60分)

①ジップ袋に牛モモ肉を入れ、空気が入らぬように密閉し、炊飯器に入れ、沸かした湯を袋が漬かる量まで入れて、保温モードにする。(1時間)適量かけ完成。
②1時間後火が通ったジップ袋を冷水で冷やして粗熱を取り、冷蔵庫で1時間ほど養生。
③ジップ袋からカボスの皮を取り出し捨て、牛モモ肉には余分な水気をキッチンペーパーでふき取り包丁で薄く切って器に盛り付け、漬けダレはそのままソースとして使用。

完成

評価

ローストビーフの肉の柔らかさは申し分ない。味はまあ、オージービーフの赤身なんてこのような物だろう程度。問題は漬けダレ。カボスの香りが醤油の香りを邪魔するような感じで何を食べているか分からないような迷走感がある。漬けダレはもっとましなのを考えなくてはいけなぁ。皆さんは市販のタレ(エバラ焼き肉のタレ+醤油 比率1対1の割合を塩・砂糖で味を調える)でどうぞ。
因みに後日談が有ります。重曹を使わないでオージービーフで作ったら咀嚼困難で危うくのどに詰まりそうでした。最悪死にかねない料理なんて冗談じゃないので色々検索して、試してみていい方法が見つかりました。

ソースは失敗なので市販品に手を加え、牛肉の下処理も簡易的なものにして、検証してみました。

牛モモ肉のローストビーフを作る

①牛肉の重量の1パーセント分の塩と砂糖を全体に均一にまぶす。ラップに包み5時間~1日冷蔵庫で養生させて、なじませる。
②フライパンに焼き油を入れ強火で加熱、十分に温まったら牛モモ肉を入れ焦げ付かない様にフライパンを揺らしながら焼き色が付くまで一つの面を1分から1分30秒焼き上げ、途中肉の焼け具合から中火にする。
③焼けた肉は別容器に移し人肌まで冷ます。
④ジップ袋に肉を入れ、大さじ2~3のエバラ・黄金の味(中辛)と同量の醤油を混ぜ味を見て塩・砂糖で味を調えて、漬けダレを作る。

⑤炊飯器を保温モードにし、ジップ袋に入れた肉を炊飯窯に入れて、沸騰した湯を入れて炊飯器の蓋を閉じて保温モードにする。
⑥1時間保温モードにしてら取り出し、(この時、肉の中心部に温度計を突き刺して60度以上に達していれば滅菌出来ているので食中毒のリスクは下がる)15分ほど落ち着かせる。

⑦肉を適当な大きさに切り分け、肉の繊維を断ち切る通常の切り方ではなく、肉の繊維に沿って切る。(大抵、肉の長い面方向に繊維が入っています)
詳しくは下記動画を参考にして下さい。

完成

評価

おお、これは何という歯切れの良さ!しかもブロック肉の繊維に沿った切り方はなんだか常識っぽい。知らずにずっと顎を鍛え、窒息死を恐れてきたとは。まあ、そこが素人料理人なんだよな・・・